紙の本(ブック本)と電子書籍
シニアブランド起業における本の形態について解説いたします。
本の形態を大きく分けると、「紙の本(ブック本)」と「電子書籍」があります。
ブック本の出版は、商業出版と自費出版がありますが、いずれもハードルが高いと言われています。
商業出版はハードルが極めて高い
商業出版は出版社の名前で発刊されるため、編集責任者に関心をもたれない限り、出版はほぼ不可能です。しかし商業出版が実現すれば、出版にかかる印刷代や制作費用などを免除していただけます。
ただ、近年では商業出版が実現しても、すべてが0円になるわけではありません。コンサル費用や販促費などの費用が発生するケースがあります。その場合の費用は著者の知名度や過去の販売実績によって変わりますが、100万円を越えることはよくある話です。
自費出版もコストがひじょうにかかる
一方、自費出版では、本の制作費や印刷代金は著者が負担することになり、書店販売まで含めると、300万円~1000万円の費用がかかります。
出版社の中には、「低価格で本を制作できる」ことを宣伝している業者もありますが、この価格には、レイアウトの調整、原稿の修正・校正やネット書店への出品費用が含まれていないケースがほとんどです。その場合、これらの作業は自分で行うことになります。
大抵は、本の校正やレイアウト調整を行ったことのない人がほとんどでしょう。これらの作業を業者にお願いするとオプション費用が発生し、結局のところ、高くついてしまうわけです。
新しい出版方法、オンデマンド出版(POD出版)
このように紙の本を作るには、様々なハードルがあり、ほとんどの人にとって実現は難しいでしょう。ただ、近年、紙の本でも0円あるいは少額費用で出版でき、かつAmazonで販売できるサービスが誕生しました。このサービスはをオンデマンド出版(POD出版)と言われ、受注後、1冊単位での出版を可能にしたのです。
電子書籍出版
次に電子書籍について解説します。電子書籍出版のハードルはブック本と比べてはるかに低く、0 円あるいは低予算でAmazon出版も可能です。そして電子書籍を作る方法も、本と比べて難易度はぐんと下がります。
ブック本の出版には、最低7万文字が必要ですが、電子書籍は1万5000文字から2万文字(400文字原稿用紙で50枚分)ほどで十分です。ただ電子書籍には、文字数の決まりはありません。中には動画のリンクを貼って数ページのみの電子書籍さえあります。しかしそれでも読まれた読者の満足度が高ければいいわけです。
しかしはじめて電子書籍を出版する場合、動画リンクしかない、分量の少ない内容で売るのは控えた方がよいです。一般的に、電子書籍を購入する読者は、文字で読むものと思われているので、基本的にある程度の文字量は必要と考えます。
また、1万5000文字と聞くと大変と思う人も多いと思います。
読者の中には、ブログやメルマガ、あるいはFacebookの記事を書いたことのある人は多いと思います。
例えばブログの1記事を書くとき、平均的な文字数は1000文字ほどです。そして15記事を書いたら、1万5000文字は達成してしまうのです。そしてブログで書いた15記事を「第1章から第3章、各章に5節」のように振り分ければ、1万5000文字の原稿が出来上がるわけです。
このように細分化していくと、1万5000文字の原稿作成は意外と簡単に作てしまうのです。
そもそも原稿の内容は、長年、仕事で培ってきたことやあなたが得意としていることなので、細分化の原理さえわかれば、スラスラと書けてしまいます。
まとめ
ここまでの話をまとめると、これからはじめて原稿を書く場合は、電子書籍から始めることをお勧めしています。
確かにブック本にはPOD出版という方法があります。POD出版なら0円、あるいは少額で本を作り、更にAmazonで販売することもできますが、制作するスキルは、初心者には難しいと言えます。
更に7万文字以上の原稿を作る必要があり、誤字や脱字の修正、文章の整合性など、電子書籍以上に注意を払わないといけなくなります。
POD出版にはじめからチャレンジするよりも、まずは電子書籍で数冊、出版の実績を積むことをお勧めします。電子書籍を数冊作ることで、原稿の作り方、Amazonへの出版方法などのスキルを蓄積できます。更に原稿の量がたまってきましたので、すべてを合わせると、紙の本に必要な分量、7万文字を超えるようになります。
出版のスキル、原稿が蓄積されてからPOD出版を開始するのが時間的にも効率よくうことができるでしょう。
もちろん、ブック本をAmazonで販売できれば、更に信用度を高められ、顧客獲得にますます有利になります。そしてブック本出版でAmazon第1位を獲得できれば、あなたのブランドは、一生涯使えるものとなるのです。