通帳とハンコは大丈夫か?
これは 伝説的な経営コンサルタントである市倉定氏の有名な言葉であります。

私自身、15年間、経営者をお客様として、長年、仕事で接してきました。その中で通帳やお金の管理を信頼していた経理担当者に一任し、いつのまにかお金を引き下げられ、そのまま持ち逃げされてしまい、資金ショートで倒産した話を聞いたのは、決して少なくありません。

今でいえば、通帳とハンコというよりも銀行の暗証番号も含まれるかもしれませんが、ここでは言葉の定義を議論する場ではないので、あえて市倉定氏の言葉に倣い、「通帳とハンコ」という言葉をそのまま使うことにします。

大企業になれば、経理部門だけでなく、財務部門もあり、通帳や資金管理は多くの社員が目を光らせることになるため、一個人が勝手に引き落として持ち逃げすることはできなくなります。

しかし人材が豊富にいない中小・零細企業においてはそうはいきません。中小・零細企業においては、経理部門の責任者が複数人、担当することは稀で、大抵は一人の経理責任者がいて、かつ総務や採用関係の業務まで兼任していることが多いのです。

もし1人の経理担当者が通帳やハンコの管理まで任されていれば、当然、持ち逃げされるリスクが生じてきます。「あれほど信頼をおいていた経理担当者がまさか持ち逃げするなんて・・・」と思った時にはすでに手遅れで、通帳に残高が残ってなく、次の支払いに間に合わず、資金ショートで倒産する事例は決して少なくないのです。

そのため、中小・零細企業においては、社長自らが通帳とハンコを管理している、あるいは社長夫人が管理するのが極めて重要といえます。

今回の大谷翔平選手の元通訳の賭博事件について、詳しい事情を私は知りませんが、会見で発表した大谷翔平選手の発言、「知らなかった」ということが真実であれば、やはり「通帳とハンコは大丈夫か?」という市倉定氏の言葉が頭をよぎるわけです。

大谷翔平選手は、日本のプロ野球チームに在籍していた頃から、その通訳を雇い、メジャーリーグに入団した時も、その通訳に業務を任せることにしたようです。それだけ大谷選手はその通訳を信頼し、長年付き合っていた間柄から、通訳だけでなく日常業務まで任せていました。この日常業務に経理や会計まで任されていたことは容易に想像がつきます。

大谷選手は最近になって、結婚したことを発表しましたが、日本に在籍していたときから渡米するまでは独身で一人だったため、通帳やハンコを夫人に任せるという選択肢がありませんでした。

そのため、長年、仕事のパートナーである元通訳を信頼しすぎてしまい、やってはいけないこと、「通訳に通帳とハンコを任せてしまった」ことが、今回の大谷翔平選手の最大の過ちであったと私は考えています。

アメリカでは、「通帳とハンコは大丈夫か?」という格言はないかもしれませんが、お金の管理についてはシビアであり、資産は自己防衛するものだという考えは、社長だけでなく、普通の国民にまで浸透しているように感じます。

そのため、アメリカ国民の間では、大谷翔平選手の資金管理のずさんさが非常識に見え、「大谷氏も詐欺に関与していたのでは?」 という疑いが出てきても当然だと私は思います。

ただ、現在においても、私の身近の経営者で、「通帳とハンコは大丈夫か?」という戒めを甘く考え、「経理担当者を信じる」「人を疑うことはよくない」という文化が強いためか、経理担当者に「通帳とハンコ」まで預けてしまい、お金を持ち逃げされる出来事が本当に後を絶たないのです。

もちろんながら、人を信頼することは重要です。仕事においても仕事相手やお客様を信頼しなければ、よりよい信頼関係を築くことはできません。人生の基本においては、人を信頼することは極めて重要です。人生の目標を立てるのも性善説で考えるべきというのは、私も同感です。

しかし、資金繰り計画や資金運用を含めたお金の管理だけは「性善説」よりも「性悪説」で考えるべきと私は考えています。

「通帳とハンコは大丈夫か?」

この一言だけを耳にしていれば、これまでお金を持ち逃げされた多くの経営者は倒産し、路頭に迷うことななかったでしょう。そしてそれは、今回の大谷翔平選手の事例にも当てはまると思います。おそらく大谷翔平選手にとっても精神的な負担は大きく、野球のプレーにもしばらく悪影響が出るものと心配しています。


大谷翔平選手は巨額の年収を稼ぎ、人を雇っている立場にあります。ある意味、経営者的な立場にあると言って良いでしょう。

20代とまだ若いがゆえに、この「通帳とハンコをは大丈夫か?」ということを十分に認識していなかったと私は考えていますが、今回の大谷翔平氏の事件を他人事と思わず、現在、中小・零細企業を営んでいる社長さんたちも、この事件を踏まえて、もう一度、「通帳とハンコは大丈夫か?」について、脇を締めて考えるべきと思います。